運動会は順延です。
今日の運動会は雨天の為、12日(日)に順延になります。
きりんぐみだより
きりんぐみだより10月号を記載しましたのでご覧ください。
運動会の練習をがんばっています!
来月の運動会に向けて、毎日練習に取り組んでいます。
お遊戯やかけっこ、競技。そして、3歳以上児による鼓笛隊。
「疲れた」ということもなく、汗をかきながらがんばっています。
是非、応援に来てくださいね。

お部屋でヨーイ、ドン!
(りすぐみ)

はしごを上手にくぐります。
(うさぎぐみ)

大玉転がしに挑戦です。
(きりんぐみ)

鼓笛隊でポンポンを踊ります。
(こあらぐみ)

指揮にあわせて演奏します
(ぞうぐみ)
きりんぐみだより
きりんぐみだより9月号を記載しましたのでご覧ください。
きりんぐみだより
きりんぐみだより8月号を記載しましたのでご覧ください。
きりんぐみ きゃぁー!!楽しいね!
やっと梅雨も明け、水遊びの楽しい季節になりました。
顔をゴシゴシ、自分で洗えるかな?
次は足を伸ばして、バタ足です。
今度は、お友だちに水をかけましょう〜
足を伸ばしてワニさん歩き。顔に少し水がかかっても大丈夫だね。
最後はみんなの楽しみにしている自由遊び。
「わたし、潜れるよー」と見せてくれる子。
ボールを集めて「いち、にー、さん、、、、」と数える子。
子どもたちは何もなくても水に浸っているだけで、とても楽しそうです。
室内では、先月に引き続き「おおかみがきたぞ〜」の集団あそびを楽しみました。合図で逃げる動物たち、それを守ってあげる木たち、そして動物たちを捕まえるおおかみ。それぞれが役になりきり、知らず知らずのうちに「こっちだよ〜」と手を上げて動物を呼ぶ木の子どもたちもいて、みんな協力して楽しく遊べました。
その後は、マットを使っての前まわりの練習もしました。足を揃えてクルっとまわります。
ちょっとだけとび箱の練習もしてみました。ジャンプすること、手を着くこと。ちょっと難しいけど、跳べるようになると良いですね。
これから夏休み期間に入り、海や遠くへお出掛けすることもあると思いますが、事故等には十分に気をつけてくださいね。
きりんぐみだより
きりんぐみだより7月号を記載しましたのでご覧ください。
きりんぐみ おおかみがきたぞー!!
いよいよ雨の日が続く梅雨に突入~
毎日練習していた鉄棒も少しお休みで、今はお部屋の中で出来るブリッチ練習とポーズや反りの柔軟性を含めた練習をしています。毎日の練習でキッドビクス先生に「ブリッチ上手になったね〜」と沢山褒めてもらいました。腕も伸ばせ、頭が床から上げられるようになり、腕にも足にも力がついたようですね。汗をかきながら頑張りました。
もう少ししたら運動会に向けマットや跳び箱の練習も始めます。昨年とは違って出番の多い運動会。どんな姿が見られるかな?
また、毎月の製作もガンバっています。初めて使ったギザギザはさみ。これはあじさいの葉っぱ。まだまだ普通のハサミも上手に使えない中、硬くて使うにはコツと力が必要で四苦八苦しながら切っていました。でも子ども達は、音を上げることなく集中して最後まで切り抜いていました。エライ!!
目や口の位置を確認しながら表情豊かなカエルさんやクレパスや絵の具を使っての雨つぶ。お話をしっかり聞いて、自分の手で段々描くことが上手になってきました。
17日は、始めてルールのある集団あそびをしました。『おおかみがきたぞー』です。うさぎやリスの動物役と2人一組の木の役に分かれて、「おおかみがきたぞー」で動物が逃げ、「きこりがきたぞー」で木が逃げます。ルールを一つずつ説明しながら行ったので少しは理解出来たかな?ルールを覚えてみんなで守って楽しめるようになりたいですね。